倉敷市茶屋町の桜並木を散策してきました。
「茶屋町の桜並木」は、廃線となった下津井電鉄の沿線跡に延びる自転車・歩行者専用道路沿いに造られている桜並木です。
実際に訪れた感想を交えて、「茶屋町の桜並木」の見所やアクセス・駐車場の状況などをレビューします。
茶屋町の桜並木へのアクセス
JR「茶屋町駅」西口から県道74号を東に数分歩くと、住宅地と田園の境に桜並木が続いているのが見えます。
県道74号から脇道に入り、桜並木の入り口に向かいます。
(県道74号を東に歩いて行くと、右手の方の田園地帯に桜並木が見えるので迷うことはないと思います。)
駐車場
「茶屋町の桜並木」専用の駐車場はありません。
JR「茶屋町駅」付近に、有料の駐車場がいくつかあります。
最寄り駅・近隣交通機関から
JR「茶屋町駅」から県道74号を経由して数百m
地図
茶屋町の桜並木
「茶屋町の桜並木」は、廃線となった下津井電鉄の「茶屋町駅」から「天城駅間」の沿線跡に延びる自転車・歩行者専用道路沿いに続く桜並木です。
約1㎞の桜並木でソメイヨシノと八重桜約260本が植えられています。
基本情報
名称 | 茶屋町の桜並木 |
所在地 | 〒710-1101 岡山県倉敷市茶屋町 |
営業時間 | |
定休日 | |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | |
公式サイト | 茶屋町の桜並木 倉敷観光WEB |
茶屋町の桜並木〖レビュー・レポート〗
以前、近くを通りかかったときに見かけた「茶屋町の桜並木」を散策してきました。
「茶屋町の桜並木」の西側の起点は、JR「茶屋町」からほど近い住宅街にあります。
「茶屋町駅」からの距離は、徒歩10分くらいだと思います。
この桜並木は、今は廃線となった下津井電鉄の「茶屋町駅」から「天城駅」間の沿線跡に延びる自転車・歩行者専用道路でソメイヨシノや八重桜が記念樹として植えられています。
「下津井電鉄」が廃止された時、当時の茶屋町商工会がスポンサーを集めて桜を植え、ちょうちんを灯してライトアップしたのが始まりだそうです。
現在は、茶屋町学区コミュニティ協議会が桜並木の存続活動を引き受けているとのこと。
下津井電鉄は1972年に児島駅 – 茶屋町駅間が廃止され、1991年に下津井駅 – 児島駅間が廃止されました。 |
桜並木の距離は約1㎞。
遊歩道の両側に、桜が植えられています。
桜の見ごろは、例年3月下旬~4月上旬。
訪れた日の、桜の花は満開でした。
歩行者と自転車の専用道となっているので、車に気をつかわずに歩けます。
桜の数は、ソメイヨシノと八重桜で約260本だそうです。
桜並木を歩いた印象だと、もっとありそうな感じがしました。
それだけバランスよく、植えられているということなんだと思います。
桜は、密度があり見ごたえがあります。
遊歩道を東に歩いて行くと、右手の方に大きなショッピングセンターの「Cプラッツチャチャ 」が見えて来ます。
「Cプラッツチャチャ」には、大きな駐車場があり、スーパーや100円ショップ、衣料品店、など様々な店舗が入っています。
「Cプラッツチャチャ」の駐車場の一部が解放され、花見用に椅子やテーブルが置かれていました。
使用料は無料。
なかなかに粋な、はからいだと思います。
「Cプラッツチャチャ 」に買い物に来た際に花見をして帰るのも良いのではないでしょうか。
遊歩道の途中には、むかしの備中国と備前国の国境が示されていました。
密度ある桜の遊歩道が続きます。
左手に見える「備南ふれあい会館」をすぎると、土敷きの広場がある「鶴崎公園」があります。
「鶴崎公園」には、駐車場がありました。
「鶴崎公園」付近には、遊歩道に桜の花弁が絨毯のように広がっていました。
思わぬ印象的な景観に、しばらく見入っていました。
自分以外にも、道行く人が立ち止まり写真を撮っていました。
「鶴崎公園」をすぎると橋があります。
橋が架かる大きな河川は「六間川」です。
橋をわたると、川沿いに公園があります。
公園には、広場と東屋がありました。
こちらの公園にも桜があります。
公園の桜は大きく、結構見ごたえがありました。
花見客はいませんでしたが、若者たちが音楽をかけながらスマホで自撮りをしていました。
時代ですね。
桜並木は、このあたりまでのようです。
公園から先は、住宅街の道に入っていきます。
ライトアップ
日が暮れると、遊歩道のボンボリに明かりが灯り、夕暮れの薄暗がりに桜の姿が浮かび上がります。
ささやかなライトアップですが、提灯の淡い光が かえって幻想的な雰囲気を演出しているように感じました。
遊歩道には、ボンボリの他、街灯があるので明るさは確保されていて心細い雰囲気はありませんでした。
関連情報
これまでに訪れた岡山県の散策地
もみぢの里(岡山県) ~手打ちうどんの食べられるベンダーショップ~
写真撮影日
2024年4月
茶屋町の桜並木 まとめ
「茶屋町の桜並木」は、「茶屋町駅」から徒歩10分ほどの場所にある、電車でのアクセスがよい桜の観賞スポットです。
通行人と自転車の専用路なので、車の往来を気にせず、桜を見ながらの散策が行えます。
田園地帯と住宅街の狭間にある桜並木で、現代的な街並みと長閑な田園風景が入り交じる景観は歩いてあきませんでした。