辻のヒガンバナの群生地 (広島県三次市) ~立ち枯れの木立と彼岸花のコントラスト~

スポンサーリンク

広島県三次市吉舎町辻にあるヒガンバナの群生地に行ってきました。

三次市吉舎町辻に流れる 馬洗川沿いでは、西日本有数の彼岸花の群生を見ることができます。

実際に訪れた感想を交えて、「辻のヒガンバナ群生地」の周辺の様子やアクセス・駐車場の状況などをレポートします。

辻のヒガンバナ群生地 アクセス

スポンサーリンク

辻彼岸花の群生地には、JR「三次駅」方面から車で向かいました。

国道184号と県道28号を経由して「辻彼岸花の群生地」に到着。

県道28号沿いに、のぼりが揚げられ説明版があったのでどこが「辻の彼岸花の群生地」か認識できました。

駐車場

専用駐車場はありませんでした。

県道28号沿いの広めの路側帯に車を停めさせていただきました。

最寄り駅・近隣交通機関

  • JR「三次駅」から国道184号と県道28号を経由して約23.6 km
  • JR「吉舎駅」から国道184号と県道28号を経由して約7.0 km

地図

吉舎・辻の彼岸花の群生地

広島県三次市吉舎町辻に流れる 馬洗川沿いでは、約15アールの彼岸花の大群生を見ることができます。

講談社発行「週刊 花百科」で「ヒガンバナの名所、全国ベスト10」に選ばれた、西日本有数のヒガンバナの名所です。

地元の住民グループが20年以上前から草刈りなど群生地の整備を続け、その甲斐があって彼岸花の名所として認識されるようになりました。

彼岸花の見頃は例年9月中旬から下旬にかけてです。

基本情報

名称 辻のヒガンバナ群生地
所在地 〒729-4224 広島県三次市吉舎町辻
定休日
営業時間
料金 無料
お問い合わせ TEL:0824-43-2566(八幡自治振興会)
公式サイト ヒガンバナ(辻) 吉舎町自治振興連合会

レビュー・レポート

国道184号から県道28号に入り車を走らせると馬洗川沿いに「辻彼岸花」と書かれた赤いのぼりが見えました。

付近に駐車場は、ないようだったので県道28号沿いの車の退避場所のような場所に駐車をしました。

先客が何人かいて、すでに車が何台か停まっていました。

車から降りてのぼりの立っている橋を渡り、彼岸花の群生地へ向かいます。

群生地へ続く畦道の道沿いに、彼岸花がちらほら咲いているのが見えました。

駐車場所から五分程で彼岸花の群生地に到着。

群生は土道を隔て北と南二つの区画で見られます。

北区画では川沿いの雑木林の下地を真っ赤な彼岸花が埋め尽くしていました。

林にはクヌギや栗の木の他、立ち枯れの木が目立ちます。

しぼみきった花は少なかったですが、日陰の部分では少し色あせた花もありました。

ちなみに四日ほど前が、花の最盛期だったようです。

とはいえ、全体的には十分見頃で大半の場所では、鮮やかな群生が見られました。

南区画には、立ち枯れの木立の下に彼岸花の群生が広がっています。

色褪せた立ち枯れの木々と、鮮やかな赤い彼岸花はコントラストの効いた特徴的な景観を造りだしていました。

群生地の南側には休憩所が設置されていました。

関連情報

関連サイト

辻のヒガンバナ群生地 JAFナビ

写真撮影日

2015年9月

これまでに訪れた広島県の散策地

(三次市)高谷山で雲海を見てきました。

長生きの水(広島県神石高原町) ~地域の方々が受け継ぐ弘法大師ゆかり名水~

開花状況を確認して訪れましょう

近年の「辻彼岸花の群生地」では、シカの食害で彼岸花の開花が少ない年があります。

2018年は半分弱ほどしか開花せず、2019年はほぼ花を付けなかったそうです。

インターネットや市の観光情報またはニュースなどで、開花状況を調べて訪れるのが無難だと思います。

毒がある彼岸花まで鹿に食べられるとは驚きですが、防鹿ネットや金網で群生地を囲うなどの対策が功を奏し2020年は幾分シカの食害が収まっていたそうです。

2025年は群生地の一部が回復し、9月下旬からから10月初めにかけてが見頃になるようです。

辻のヒガンバナ群生地 まとめ

広島県三次市吉舎町辻に流れる 馬洗川沿いには、約15アールの彼岸花の群生地があります。

雑木林や立ち枯れの木立の下にまとまって生えていて、特徴的なロケーションでの群生が見られます。

近年シカの食害により、彼岸花の開花が少ない年があるので開花状況を確認して訪れた方がいいと思います。

スポンサーリンク