俄山弘法大師堂(広島県福山市)で弘法大師の湧き水を汲んできました。

スポンサーリンク

広島県福山市に建つ俄山弘法大師堂で弘法の水を汲んできました。

健康に良いといわれる「弘法の水」は、pHは、7.5の単純弱放射能冷鉱泉です。

実際に訪れた感想を交えて、俄山弘法大師堂「弘法の水」の注目ポイントやアクセス・駐車場の状況などをレポートします。

弘法の水 アクセス

スポンサーリンク

「俄山弘法大師堂」には、JR「福山駅」方面から車で向かいました。

「国道2号」を西に走り、途中右折して「県道378号」にはいります。

「県道378号」を経由して、「県道463号」の方へ進路をとります。

「県道463号」にのった後は、坂道をどんどん登っていくと「弘法大師堂」の案内板が見えて来ます。

(「県道463号」の所どころに、「弘法さん」と書かれた案内板があったので迷うことはありませんでした。)

駐車場

石段の手前に、専用駐車場があります。

普通車5台前後は停められる広さはありますが、訪れた日は参拝者がひっきりなしで、満車になっている時間が多かったです。

最寄り駅・近隣交通機関から

JR「備後赤坂駅」から国道2号と県道463号を経由して約5.1 km

JR「備後本庄駅」から県道378号と県道463号を経由して約5.1 km

JR「福山駅」から県道378号と県道463号を経由して約6.6 km

地図

俄山弘法大師堂(にわきやまこうぼうだいしどう)

「俄山弘法大師堂」は、広島県福山市津之郷町の俄山に建つお堂です。

807年(大同2年)、弘法大師・空海が、難病に苦しむ里人救済のため、俄山のこの地を訪れ加持祈祷して、錫杖をもって岩を突くとそこから霊水が湧きだしました。

この水は「温泉弘法水」として近隣から、多くの人が水を汲み飲料水として利用されています。

「弘法水」の御利益を求めて集まる参拝者のために、地域の人が発起してお堂(拝み場)や水くみ場・お籠り堂などを作り、大正8年(1919年)入佛祭が行われました。

基本情報

名称 俄山弘法大師堂 弘法の水
所在地 〒720-0841 広島県福山市津之郷町津之郷355
営業時間 午前7時~午後5時30分
定休日
料金 10リットル100円、1リットル10円
お問い合わせ 電話番号 084-951-4244
公式サイト

レビュー・レポート

駐車場のすぐ隣に、手水舎と石段があります。

石段の手前にある手水舎で手を清めます。

石段の周りには、モミジが植えられています。

これは、秋になると綺麗な紅葉が見られるのではないでしょうか。

石段を登ると山門があります。

山門には腰掛がありました。

山門をくぐると、本堂と水くみ場があります。

まず本堂に手を合わせて、水を汲みました。

弘法の水

本堂に向かって左にある事務所で、水汲みの受付と支払いをします。

水を汲む量をいうと、値段を提示してくれます。

金額は、10リットル100円、1リットル10円です。

すごい良心的な金額です。

1リットル10円きざみで、汲めるのが有難いです。

10リットルだと100円で、12リットルだと120円ですね。

自分は、2リットルだったんで20円。

「なんか、お手数かけてすいません。」

という気持ちになりました。

受付を済ませると、事務所の隣にある給水所で水を汲めます。

昔からありそうな石造りの水くみ場と、新しい感じがするタンクのある水くみ場があります。

ハンドルをひねると水が出ます。

水量は、水汲みには調度良いくらいの適量。

2リットルくらいなら、すぐに満タンになります。

「弘法大師の湧き水」の泉質は、単純弱放射能冷鉱泉。

pHは、7.5。

ラドン含有量は、12.5マッヘ。

効能は、皮膚病、高血圧、五十肩、冷え性、神経痛など。

水汲みが出来る時間は、午前7時~午後5時30分まで。

給水所には水質検査表が張られています。

自分が訪れている間は、参拝者が入れ代わり立ち代わりやってきて水くみをしていました。

休憩所

水くみ場の奥には、休憩所があります。

休憩所の中には、休憩用の椅子が置かれている他、地元で採れた野菜やお茶が販売されていました。

自分が訪れた時には、ほとんど売り切れていました。

汲んで帰った水は、煮沸して飲んでみました。

非常にまろやかで、やわらかいくちあたりの大変おいしく感じる水でした。

「福山市」付近には、まろやかな口あたりの名水が多い気がします。

弘法の水 まとめ

広島県福山市に建つ「俄山弘法大師堂」では、単純弱放射能冷鉱泉の名水・弘法大師の湧き水を汲むことが出来ます。

「弘法大師の湧き水」は、まろやかな口当たりで大変おいしく感じました。

自分が訪れたのは、休日の午後でしたが、多くの人が水くみにきていて普通車5~6台停められる駐車場が満車になる時間帯がありました。

関連情報

関連サイト

弘法大師の湧き水~弘法の水 – リビングWeb

写真撮影日

2024年8月

これまでに訪れた広島県の散策地

長生きの水(広島県神石高原町) ~地域の方々が受け継ぐ弘法大師ゆかり名水~

スポンサーリンク