TAG

寺院

これまで参拝した寺院の情報です。

  • 2025年10月31日
  • 2025年10月31日

三寳寺(兵庫県丹波市)に参拝して紅葉を観賞して来た感想と現地レポート

兵庫県丹波市に建つ 本光山 三寳寺 に参拝してきました。 室町時代の文明4年(1472)に開山された古刹「三寳寺」は、紅葉の名所として知られ、丹波市観光100選のもみじの名所部門に選定されています。 実際に訪れた感想を交えて、「三寳寺」の見所やアクセス・駐車場の状況などをレポートします。 三寳寺 アクセス 「三寳寺」には、JR「石生駅」方面から車で向かいました。 水分れ街道/国道175号を経由して […]

  • 2025年10月23日
  • 2025年10月22日

慧日寺(丹波市)の紅葉 ~凛とした雰囲気の漂う禅宗寺院~

丹波の禅宗寺院 慧日寺に行ってきました。 紅葉の名所として知られる「慧日寺」は、室町時代の1375年に開山された名刹です。 実際に訪れた感想を交えて、「慧日寺」の見所やアクセス・駐車場の状況などをレポートします。 慧日寺 アクセス 慧日寺には、車で県道77号を走って向かいました。 JR「谷川駅」方面から県道77号を東に走り、右折して市道に入ります。 市道を数百m進むと、慧日寺の駐車場が見えて来ます […]

  • 2025年10月6日
  • 2025年10月6日

俄山弘法大師堂(広島県福山市)で弘法大師の湧き水を汲んできました。

広島県福山市に建つ俄山弘法大師堂で弘法の水を汲んできました。 健康に良いといわれる「弘法の水」は、pHは、7.5の単純弱放射能冷鉱泉です。 実際に訪れた感想を交えて、俄山弘法大師堂「弘法の水」の注目ポイントやアクセス・駐車場の状況などをレポートします。 弘法の水 アクセス 「俄山弘法大師堂」には、JR「福山駅」方面から車で向かいました。 「国道2号」を西に走り、途中右折して「県道378号」にはいり […]

  • 2025年6月16日
  • 2025年6月15日

桂谷寺(丹波市春日町)に参拝して紅葉を観賞してきた感想と現地レポート

兵庫県丹波市に建つ桂谷寺に参拝して紅葉を観賞して来ました。 「桂谷寺」は、丹波市観光100選[もみじ12ヶ寺]に選ばれている紅葉の名所です。 実際に訪れた感想を交えて、 「桂谷寺」の見所やアクセス・駐車場の状況などをレポートします。 桂谷寺へのアクセス 「桂谷寺」には、JR「黒井駅」方面から車で向かいます。 JR「黒井駅」から[県道171号]に入り東に走ります。 [県道171号]を東に数キロ走って […]

  • 2022年9月19日
  • 2025年5月2日

投石の滝(奈良県東吉野村)を観賞して来ました。

奈良県吉野郡東吉野村に流れる投石の滝に行ってきました。 アクセス 「投石の滝」には、「曾爾高原」方面から車で向かいました。 国道369号と県道28号を経由し「投石の滝」の駐車場に到着。 駐車場 神社の前に駐車場がありました。 土敷きの駐車場には、普通車2~3台ほど駐車できるスペースがあります。 最寄り駅・近隣交通機関から JR「榛原駅」から国道369号を経由して約14.9 km 地図  投石の滝 […]

  • 2022年2月21日
  • 2024年10月12日

全長寺(滋賀県長浜市) ~紫陽花が綺麗な湖北の古刹~

滋賀県長浜市に建つ全長寺でアジサイを見てきました。 アクセス 全長寺には、高島市方面から車で向かいました。 国道303号、国道365号を経由して、長閑な田園地帯に建つ「全長寺」の駐車場に到着。 駐車場 境内の横に土敷きの広い駐車場があります。 普通車30台程停められます。 駐車料金は無料でした。 最寄り駅・近隣交通機関から JR「余呉駅」から国道365号を経由して4.9 km 地図  全長寺 全 […]

  • 2020年12月28日
  • 2025年4月22日

龍珠院 ~あきる野市の桃源郷~

「あきる野市」に建つ「龍珠院」で春の花を見てきました。 龍珠院 龍珠院は、多摩川支流、秋川の北側にある臨済宗建長寺派の寺院です。 御本尊は観世音菩薩。 山号は天照山。 光厳寺10世日峰朝禅師を開山とし、開祖は心叟徹禅師。 記録によると開基は、龍珠軒瑚月凌珊首座公家です。 1363年(貞治2年)に開創され、600年の歴史を持っています。 現在は花の寺として有名で、春には多くの観光客が参拝に訪れます。 […]