高幡不動尊(東京都日野市)で行われる萬燈会に行ってきた感想と現地レポート

スポンサーリンク

関東三大不動の一つに挙げられる高幡不動尊で行われる萬燈会に行ってきました。

「高幡不動尊 萬燈会」は毎年、11月22日、23日(勤労感謝の日)に行われ、五重塔や山門がライトアップされます。

実際に訪れた感想を交えて、「高幡不動尊 萬燈会」の注目ポイントやアクセス・駐車場の状況などをレポートします。

高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊) アクセス

スポンサーリンク

高幡不動尊には京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から歩いて参拝しました。

駅前商店街を歩くと、すぐ目の前に 高幡不動尊 が見えます。

駅前からほんの数分で 高幡不動尊 の門前に到着。

最寄り駅・近隣交通機関から

京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩数分。

駐車場

通常時駐車場 〒191-0031東京都日野市高幡699

(公式駐車場の他、周辺に有料駐車場もあります。)

地図

高幡山明王院金剛寺 (高幡不動尊)

金剛寺(こんごうじ)は関東三大不動の一つに挙げられる真言宗智山派別格本山の寺院です。

御本尊は大日如来。

山号は高幡山。

院号は明王院。

平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって東関鎮護の霊場を高幡山に定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まるといわれます。

室町時代には「汗かき不動」と呼ばれ鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊祟をあつめ、江戸時代には関東十一檀林に数えられました。

現在でも「高幡不動尊」や「高幡のお不動さん」とよばれて親しまれ、毎月28日の縁日には多くの参拝者で賑わいます。

名称 高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)
所在地 〒191-0031 東京都日野市高幡733
定休日 境内無休(大日堂と奥殿の拝観は月曜定休)
拝観時間 参拝9:00~17:00 大日堂と奥殿の拝観9:00~16:00
料金 境内無料 ※奥院(300円)・大日堂(200円)別途
お問い合わせ TEL 042-591-0032
公式サイト 真言宗智山派別格本山 高幡不動尊金剛寺

高幡不動尊 萬燈会

「高幡不動尊 萬燈会」は毎年、11月22日、23日(勤労感謝の日)に高幡不動尊の五重塔で行われる行事です。

萬燈会では、御仏に、七難即滅・七福即生が願われ、並びにご先祖様の冥福がお祈りされます。

萬燈会の当日には五重塔や山門・境内の一部がライトアップされています。

名称 高幡不動尊 萬燈会
所在地 〒191-0031東京都日野市高幡733
催行日 毎年、11月22日、23日(勤労感謝の日)
点灯時間 午後5時から8時
料金
お問い合わせ 高幡不動尊(TEL:042-591-0032) 日野市観光協会 042-586-8808
公式サイト 高幡不動尊もみじまつり 日野市観光協会

レビュー・レポート

 

境内には高幡不動尊を菩提寺とする新選組・副長、土方歳三の銅像がありました。

日が暮れると、五重塔で萬燈会の行事が始まりました。

五重塔下の池には浮燈明が浮かべられ、回りの御燈明(みあかし)が灯されます。

御燈(みあ)明(かし)料1000円

塔婆供養料1000円(事前予約)

浮燈明800円(五重塔の池に浮かべる燈明)

境内の各所がライトアップされ沢山の灯篭が灯されていました。

たかはたもみじ灯路

萬燈会に併せて参道の商店街でも「たかはたもみじ灯路」が行われます。

「たかはたもみじ灯路」では街灯などの照明が暗く落とされ、路上に沢山の灯篭が飾られます。

つかわれている燈籠のバリエーションは実に様々。

飾り方も趣向が凝らされていて、演出として紅葉した落ち葉を地面にまいているところもありました。

高幡不動尊 萬燈会 まとめ

「萬燈会」は、毎年11月22日、23日に「高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)」で行われる行事です。

境内と商店街に灯される様々なバリエーションの灯篭が、寺院と門前町を幻想的に照らします。

ちょうど落葉樹が色づく時期に行われるので、境内の紅葉も楽しめます。

関連情報

関連サイト

たかはたもみじ灯路 日野市公式ホームページ

写真撮影日

2017年11月

これまでに訪れた東京都の散策地

龍珠院 ~あきる野市の桃源郷~

スポンサーリンク