播州清水寺(兵庫県加東市) ~天台宗の古刹を彩る紅葉のライトアップ~

スポンサーリンク

兵庫県加東市に建つ 播州清水寺 で、紅葉の時期に行われるライトアップを見てきました。

今から1800年前にインドの僧 法道仙人 により開山された古刹「播州清水寺」は、桜やシャクナゲ、アジサイ、紅葉など四季折々の景観を楽しめるお寺として親しまれています。

実際に訪れた感想を交えて、「播州清水寺」の見所やアクセス・駐車場の状況などをレポートします。

播州清水寺 アクセス

スポンサーリンク

山麓にある受付で入山料を払い播州清水寺に向かいました。

入山料は、一般500円。

何度もカーブの続く山道を車で上がり、標高550mの場所にある播州清水寺に到着。

駐車場

門前に舗装された広い駐車場があります。

駐車料金は無料でした。

最寄駅・近隣交通機関から

  • 舞鶴若狭自動車道 三田西インターより約20分
  • JR「相野駅」から「県道141号」を経由して約11.9 km

地図

御嶽山 播州清水寺

「播州清水寺」は今から1800年前に、インドの僧 法道仙人 により開山された天台宗の寺院です。

それから627年に 推古天皇 の勅願により根本中堂が建立され、725年には 聖武天皇 が行基菩薩に勅願して大講堂を建立しました。

御本尊は大講堂にある千手観音。

根本中堂にある十一面観音。

山号は御嶽山。

西国三十三所第25番札所になっています。

もともと水の乏しかったこの地で 法道仙人 が水神に祈った所、霊泉が湧水したことから感謝をこめて清水寺となずけられたと伝えられています。

西国三十三所の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため「播州清水寺」と呼ばれています。

桜やシャクナゲ、アジサイ、紅葉など四季折々の景観を楽しめるお寺として親しまれています。

基本情報

名称 播州清水寺
所在地 〒673-1402 兵庫県加東市平木1194
定休日
拝観時間 8:00~17:00(入山は16時半まで)
拝観料 一般 500円 高校生 300円 中学生以下 無料
お問い合わせ 電話:0795-45-0025(8時~17時まで)
公式サイト 播州清水寺 西国第25番札所|公式サイト

ライトアップ期間

播州清水寺では、例年11月の初旬から後半にかけて紅葉のライトアップが行われています。

2019年 紅葉ライトアップ
日程 2019年11月9日(土)~11月24日(日)
時間 17:30~21:00
千燈会 11月9日(土)・11月10日(日)・11月15日(金)・11月16日(土)・11月17日(日)・11月22日(金)・11月23日(土・祝)・11月24日(日)
千燈会 時間 18:00~20:30

レビュー・レポート

今回は、参拝と紅葉の観賞を目的として訪れました。

朱塗りの仁王門をくぐり、まずは紅葉が最も綺麗に見える大講堂を目指して歩きました。

仁王門

仁王門は重厚な楼門。

神戸大学元副学長 多淵教授の設計。

門の前には、顔抜き版がありました。

売店

門をくぐって少しの場所に、土産物売り場や食事処がありました。

売店の屋上は展望台になっています。

少し樹がのびていましたが高所にあるお寺だけあって、なかなかの眺望でした。

薬師堂

売店を過ぎたあたりから、徐々に色付いたモミジの密度が高くなっていきます。

大講堂の手前には薬師堂と放生池がありました。

薬師堂の中には「せんとくん」で有名な「藪内佐斗司 氏 」作の十二神将像が安置されています。

神将像は、それぞれが守護する干支をモチーフにしているようでした。

大講堂

石垣の上に、造られた立派な大講堂。

大正6年に京都大学「武田五一」博士の設計により再建されたもので、国の登録文化財に指定されています。

講堂の西側では密集して植えられたモミジが紅葉して、実に見事な景観となっていました。

播州清水寺

石段を降りて下から見上げる姿もまた壮観です。

境内

登録文化財に指定された建築物や歴史を感じさせる石段や石垣もお寺の見所です。

(大正6~9年(1917~20)に再建された根本中堂、大講堂、本坊、客殿は京都大学武田五一博士の設計によるもので、いずれも国の登録文化財に指定されています。)

紅葉ライトアップ

日が暮れて各所がライトアップされると、境内は幻想的な雰囲気に包まれました。

(点灯は午後5時30分、消灯は午後9時。)

播州清水寺

特に綺麗だったのは、やはり大講堂付近のモミジの密集地。

播州清水寺

播州清水寺

播州清水寺 まとめ

「播州清水寺」では、散策を行いながら広い境内の各所で紅葉を楽しめます。

特に大講堂付近の紅葉は、見応え抜群でした。

国の登録文化財に指定されている建築物(根本中堂、大講堂、本坊、客殿)や法道仙人が水神に祈って湧水した霊泉など紅葉以外にも見るべきものが多い寺院です。

関連情報

関連サイト

播州清水寺 | 加東市観光協会

写真撮影日

2016年11月

これまでに訪れた兵庫県の散策地

三寳寺(兵庫県丹波市)に参拝して紅葉を観賞して来た感想と現地レポート

スポンサーリンク