播州清水寺 ~播州の名刹を彩る紅葉のライトアップ~

スポンサーリンク

播州清水寺で、紅葉の時期に行われるライトアップを見てきました。

アクセス

山麓にある受付で入山料を払い播州清水寺に向かいました。

入山料は、一般500円。

何度もカーブの続く山道を車で上がり、標高550mの場所にある播州清水寺に到着。

駐車場

門前に舗装された広い駐車場があります。

最寄駅・近隣交通機関から

  • 舞鶴若狭自動車道 三田西インターより約20分
  • JR相野駅から県道141号を経由して約11.9 km
  • JR相野駅駅前から清水寺行バスに乗車

地図

御嶽山 播州清水寺

スポンサーリンク

播州清水寺は今から1800年前に、インドの僧法道仙人により開山された天台宗の寺院です。

それから627年に推古天皇の勅願により根本中堂が建立され、725年には聖武天皇が行基菩薩に勅願して大講堂を建立しました。

御本尊は大講堂にある千手観音。

根本中堂にある十一面観音。

山号は御嶽山。

西国三十三所第25番札所になっています。

もともと水の乏しかったこの地で法道仙人が水神に祈った所、霊泉が湧水したことから感謝をこめて清水寺となずけられたそうです。

現在は、桜やシャクナゲ、アジサイ、紅葉など四季折々の景観を楽しめるお寺としても親しまれています。

境内の景観

今回は、参拝と紅葉の観賞を目的として訪れました。

朱塗りの仁王門をくぐり、まずは紅葉が最も綺麗に見える大講堂を目指して歩きました。

仁王門

仁王門は重厚な楼門。

門の前には、顔抜き版がありました。

売店

門をくぐって少しの場所に、土産物売り場や食事処がありました。

売店の屋上は展望台になっています。

少し樹がのびていましたが高所にあるお寺だけあって、なかなかの眺望でした。

薬師堂

売店を過ぎたあたりから、徐々に色付いたモミジの密度が高くなっていきます。

大講堂の手前には薬師堂と放生池がありました。

薬師堂の中には「せんとくん」で有名な藪内佐斗司さん作の十二神将像が安置されています。

神将像はそれぞれが守護する干支をモチーフにしているようでした。

大講堂

石垣の上に造られた立派な大講堂。

大正6年に京都大学武田五一博士の設計により再建されたもので、国の登録文化財に指定されています。

講堂の西側では密集して植えられたモミジが紅葉して、実に見事な景観となっていました。

播州清水寺

石段を降りて下から見上げる姿もまた壮観です。

境内

登録文化財に指定された建築物や歴史を感じさせる石段や石垣もお寺の見所です。

(大正6~9年(1917~20)に再建された根本中堂、大講堂、本坊、客殿は京都大学武田五一博士の設計によるもので、いずれも国の登録文化財に指定されています。)

紅葉ライトアップ

日が暮れて各所がライトアップされると、境内は幻想的な雰囲気に包まれました。

(点灯は午後5時30分、消灯は午後9時。)

播州清水寺

特に綺麗だったのは、やはり大講堂付近のモミジの密集地。

播州清水寺

まとめ

播州清水寺では、散策を行いながら広い境内の各所で紅葉を楽しめます。

特に大講堂付近の紅葉は見応え抜群です。

播州清水寺

国の登録文化財に指定されている建築物(根本中堂、大講堂、本坊、客殿)や法道仙人が水神に祈って湧水した霊泉など紅葉以外にも見るべきものが多い寺院です。

こちらの記事も書いています

慧日寺(丹波市)の紅葉 ~凛とした雰囲気の漂う禅宗寺院~

但馬安国寺のドウダンツツジ ~名画のように美しいツツジの紅葉~

高源寺(丹波市) ~名刹を彩る天目カエデの紅葉~

東山公園(たつの市)の紅葉 ~ライトアップも行われる播磨の紅葉スポット~

広徳寺 (あきる野市)の大銀杏 ~境内に広がる金色の絨毯~

基本情報

所在地

〒673-1402 兵庫県加東市平木1194

料金

入山料500円 高校生300円 中学生以下無料

※団体割引有り。

お問い合わせ

電話

0795-45-0025(8時~17時まで)

関連サイト

播州清水寺 西国第25番札所|公式サイト

播州清水寺 | 加東市観光協会

写真撮影日

2016年11月

紅葉ライトアップ期間

播州清水寺では、例年11月の初旬から後半にかけて紅葉のライトアップが行われています。

2020年紅葉ライトアップ期間

11月 7日(土)、8日(日)13日(金)~15日(日)20日(金)~23日(月・祝)

時間 17:30~21:00

2019年(令和元年)紅葉ライトアップ期間

11月9日(土曜)~24日(日曜)

17時30分~21時

千燈会

2020年の千燈会は開催されません。

2019年

11月9・10・15・16・17・22・23・24日

(8日間開催)

18時~20時30分

スポンサーリンク