光泉寺(群馬県草津町)に参拝してきました。

スポンサーリンク

群馬県吾妻郡草津町に建つ光泉寺に参拝してきました。

アクセス

JR「長野原草津口駅」からバスで「草津温泉」に向かいます。

JR「長野原草津口駅」からJRバス関東「草津温泉」行に乗車。

「草津温泉」で下車。

乗車時間は約25分。

運賃は片道、710円(360円)。(2024年1月時点)

草津温泉バスターミナルから「光泉寺」までは、ターミナル通り/浅間・白根・志賀さわやか街道/国道292号を経由して約180 m。

徒歩で3 分ほどです。

駐車場

「光泉寺」の近くには、湯畑観光駐車場(有料)が整備されています。

湯畑観光駐車場(2024年2月時点)

  • 収容台数 180台
  • 住所 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津447ー1
  • 料金 普通車 600円(2時間未満) 二輪車 300円(2時間未満)バス 2,000円(2時間未満)
  • 営業時間 1階 24時間 2階 午前8時から午後8時
  • お問い合わせ tel:0279-88-2704

最寄り駅・近隣交通機関から

JR「長野原草津口駅」から浅間・白根・志賀さわやか街道/国道292号を経由して約13.5 km

JR「群馬大津駅」から浅間・白根・志賀さわやか街道/国道292号を経由して約11.6 km

JR「羽根尾駅」から浅間・白根・志賀さわやか街道/国道292号を経由して約11.8 km

地図

光泉寺

スポンサーリンク

「光泉寺」は、群馬県吾妻郡草津町に建つ真言宗豊山派の寺院です。

御本尊は薬師如来。

山号は草津山。

薬師堂が、養老五年(721年)に行基によって開基されたといわれています。

それから、1200年(正治2年)に草津の領主だった湯本氏によって白根明神の別当寺として再建されたと伝えられています。

1481年(文明13年)、近衛道興の斡施によって「勅願寺」となり、後花園天皇の勅額、柏原天皇の震翰(しんかん)を賜っています。

関東薬師霊場第四十四番札所。

光泉寺の景観

「光泉寺」は、草津温泉の湯畑のすぐ近くに建っています。

幅の広い石段を登って参拝しました。

参拝者は何組かいましたが、ほんのわずかの距離にある草津温泉の湯畑に比べると少なく穏やかな雰囲気の境内でした。

手水舎と鐘楼。

本堂。

釈迦堂。

釈迦堂は趣のある茅葺屋根。

まとめ

「光泉寺」は、草津温泉の湯畑の近辺に建つ寺院です。

参拝者は何組かいましたが、草津温泉の湯畑に比べると静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝が出来ました。

「光泉寺」の石段付近からは、湯畑が眺められます。

基本情報

所在地

〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津甲446

料金

志納

お問い合わせ

TEL:0279-88-2224

これまでに訪れた群馬県の散策地

草津温泉にある湯畑(群馬県草津町)でライトアップを見てきました。

群馬県草津町にある嫗仙の滝(おうせんのたき)に行ってきました。

関連サイト

真言宗豊山派 草津山 光泉寺 公式ホームページ

写真撮影日

2014年9月

スポンサーリンク